FX取引のタイミング
「エントリーと決済のコツ」というと、移動平均線がどうなったら買い、こうなったら売りとか、インジケーターがここまできたら利益確定、こういうかたちになったら損切り・・・といった話を期待する人が多いかもしれません。
これらはざっくり分類すると「手法」とか「ロジック」と呼ばれているもので、世の中には数え切れないくらい多くの手法、ロジックが存在しています。
一方で、ここでご案内するのは、インジケーター等に頼ったものではなく、相場の動きそのものについていくという方法(考え方)です。
手法やロジックを期待している人にとっては肩透かしかもしれませんが、ベースとなる考え方は、どんな手法やロジックにも共通するし応用可能なもので、言い換えればトレードの基本となる考え方です。
いろいろな手法を試してもなかなかうまくいかないという人は、この基本、基本的な考え方の部分が抜け落ちているかもしれないので、今一度確認してみてください。
まずこの方法は、日足や4時間足などの大きな時間足で、相場の方向を確認します。難しく考える必要はありません。
今、相場は上に向かっているのか、下に向かっているのか、横ばいなのか、確認するのはその程度です。
そして、この段階で、上なら買い、下なら売り、横ならノートレ(様子見)と、大まかな方針を決めておきます。
次に、方向がわかったらエントリーポイントを決めます。目安は直近の高値、安値や、移動平均線(20MA、75MA、200MA)などのローソク足が跳ね返りやすい「抵抗」です。
ここで初心者や勝てない人は、最初に大きな時間足で決めた方針を変更しないように注意しましょう。
短い時間のローソク足は、最終的には長い時間足の方向に同調していく可能性のほうが高いものです。
長い時間足を見て「上=買い」と決めたのに、5分や15分足が激しく落ちているのを見て売ってしまうと、急な反転にあう危険性が高くなるので、長い目で見ると良い結果につながりません。
さて、抵抗を目安とするので、その抵抗を切ったポイントがセーフティオーダー(損切り)のポイントです。
ならば、ストップ幅が大きいポイントよりは、ストップ幅が小さいポイントのほうがいいというのは誰でもわかりますよね。ですから、できるだけ抵抗に引き付けてエントリーします。
簡単にまとめると、大きな時間足で方向を確認して、跳ね返りやすい抵抗に引きつけて、方向を合わせてエントリー、抜けたらセーフティオーダー。
こういうエントリーをしていると、負けにくくなる(勝率が上がる)し、負けても少額なのでリスクが低いトレードが可能になります。
参考になさってください。
論より証拠!百聞は一見にしかず!習うより慣れろ!という方は、まずはFX口座を開設して、小額の取引を始めてみてはいかがでしょうか。約4円の証拠金で取引を始められるFX口座もあります。
>>>FX比較はこちら
![]() |
FX会社に関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気FX会社から順次掲載いたします。 |
![]() |