指標発表を利用したFX取引
このコラムでは各種経済指標の発表を利用したFX取引について解説します。
その経済指標ですが、指標発表の内容によっては、為替相場が大きく動く指標と動きがない指標があります。「動く指標か、動かない指標か」。その違いをまず最初に確認しなければいけません。
指標発表を利用したFXトレードがしやすい指標は、製造業PMI、消費者物価指数、小売売上高、サービス業PMI、四半期GDP、アメリカの雇用統計以外の国の失業率発表や新規失業保険申請件数等です。
基本的には、数字が予想より高ければポジティブと判断し、指標を発表した国の通貨が買われる傾向にあります。そして、逆に、数字が予想より低ければネガティブと判断し、指標を発表した国の通貨が売られる傾向にあります。
ですが、失業率や、新規失業保険申請件数等は、数字が前回よりも低いと、失業者が減った(雇用者が増えた)ということになりますので、市場はポジティブと判断します。逆に数字が増えてしまうと、失業者が増えた(雇用者が減った)ということになりますので、ネガティブと判断します。
この失業率の内容の判断は、注意してください。
また、中国の指標発表で経済状況を示すHSBC製造業PMIは、50を境目にして、50を上回ると景気が良い、50を下回ると景気が悪いと判断するのが定説ですので、数ヶ月数値が悪かったのに、発表された内容が予想外に良い結
果になると、市場は大きく反応します。
そうでない場合、先月と同じ結果だったり、意外性がない場合は、15分足のローソク足1本分しか動きませんので、トレード対象とする場合は慎重な判断が必要です。
HSBC製造業PMIの取引対象通貨は、豪ドルやNZドルが代表的です。
また豪ドルに関しては、指標発表よりも、オーストラリア準備銀行総裁が豪ドルの市場の評価について、「市場は豪ドルをまだ過大評価している」と発言すると、要するに「豪ドルは実体経済に反して高くなりすぎる」と言うと大きく売られます。
金利に関する発言だけは注目していただきたいと思います。
豪ドルの動きに大きく影響されて同じような動きをするのがNZドルです。オーストラリアの要人発言後に豪ドルをトレードするときには、NZドルも観察することをお勧めします。
参考になさってください。
論より証拠!百聞は一見にしかず!習うより慣れろ!という方は、まずはFX口座を開設して、小額の取引を始めてみてはいかがでしょうか。約4円の証拠金で取引を始められるFX口座もあります。
>>>最新のFX比較ランキングはこちら
![]() |
FX会社に関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気FX会社から順次掲載いたします。 |
![]() |